千葉県館山市の医療法人沖縄徳洲会 館山病院 看護部

教育プログラム

当院の教育プログラム

教育目標

  1. キャリアラダーとクリニカルラダーによる教育計画を実践し、個々人の目標管理へ繋ぐ
  2. 新人教育・現任教育の実践とフォロー体制の再構築
  3. ナーシングスキルによるテクニカルチェックの強化
  4. 院外研修の参加(グループ内・看護協会・専門教育機関利用)

看護部の人材育成

  1. 元気でチャレンジする看護師、いつでもどこでも学び続けられる看護師を育成します。
  2. 一人ひとりの「豊かな個性」を大切に、働くことへの感謝や誇り・喜びを感じる看護師を育成します。
  3. 「主体的な看護実践者」を育成します。

館山病院の新人教育(支援)システム

  • 当院では、新人をサポートする体制は、チューターシップ
  • 新人一人に対して一人のチューターナースが付き、新人の成長をサポートする体制
  • 新卒者の体験するリアリティショックを最小限にし、専門職者として自信を持って職場に適応できるよう支援し、一定期間内に新しい役割行動が取れるようにする
教育委員会
病棟管理者
病棟管理者
エルダー
エルダー
チューター
チューター
新人
新人

当院の看護師クリニカルラダー

ラダーⅠ研修計画

目的

  1. 基本的な看護手順に従い、必要に応じ助言を得て看護を実践する
  2. 助言を受けながら自己の課題を発見し学ぶ
  3. 専門職として自覚と責任のある行動をとる

目標

  1. ナーシングスキルに沿った基本的な看護技術を用い看護援助ができる
  2. 助言を受けながら患者のニーズや意向をとらえることができる
  3. 自己の課題に対して主体的に学習に取り組むことができる
  4. 助言を受けながら多職種と情報共有しチーム医療に参加できる
  5. 専門職としての倫理感を持ち、責任ある行動をとることができる
日時/場所 研修名 内容
6月 褥瘡管理
輸液ポンプ・シリンジポンプ゚
  • 日常看護提供場面で理解する看護倫理綱領と看護業務基準
  • 褥瘡管理の基礎と褥瘡評価
  • 輸液ポンプ/シリンジポンプの基礎
  • 看護業務基準(2016改訂版)とは/看護者の倫理綱領とは
7月 モニター心電図/致死性不整脈
血液培養採取
  • チーム医療の構成員である看護師として果たすべき役割
  • モニター心電図の操作方法、致死性不整脈の波形の理解、無菌操作下での血液培養採取
  • 組織における看護師の役割/医療に関わる各職種の役割および強み/報告・連絡・相談/他職種との情報共有
8月 SBAR
フィジカルアセスメント
  • ケアの受け手や周囲の人々への意思決定プロセスの理解
  • 医師・リーダーへの報告の具体的方法
  • フィジカルアセスメントのポイント
  • 意思決定プロセス/インフォームドコンセント/意思決定支援に関わる情報と収集方法/倫理的問題と課題
9月 ①十二誘導心電図
②急変時対応
  • 十二誘導心電図の基礎知識と撮影の実践
  • 急変時対応の流れの理解、急変時のチームの一員としての動き方
10月 ROM・MMT
KYT
  • 地域包括ケアシステムを形成する施設・職種・制度
  • ROM・MMTの理解とアセスメントの活用
  • KYTの知識の再確認と臨床での活用
  • 地域包括ケアシステムの概要
  • 地域包括ケアシステムを支える保健医療制度の理解
  • 地域包括ケアシステムを活かした連携
  • 他職種が強みを活かせる連携
11月 ①人工呼吸器(基礎)
②人工呼吸器患者の看護
  • 人工呼吸器の基礎知識
  • 人工呼吸器患者のアセスメント、合併症予防
12月 CV挿入介助 CV挿入介助の基礎知識と手順の理解
1月~
2月
①多重課題
②BLS(院外研修)
  • 多重課題における優先順位の取捨選択
  • BLSの知識と技術の習得地域包括ケアシステムを形成する施設・職種・制度

ラダーⅡ研修計画

目的

  1. 標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する

目標

  1. エビデンスに基づいたアセスメントとケアの提供ができる
  2. エビデンスに基づいたケアの受け手の急変予測や急変時の協働ができる
  3. 患者の人権を尊重し、倫理的思考に基づいた看護を提供できる
  4. 多職種と協働する中での看護師の役割を理解できる
  5. 地域における病院の役割や社会資源を理解し組織の目標に沿った行動がとれる
  • 受講対象者条件:ラダーⅠを修了している
日時/場所 研修名 内容
5月 ケアの受け手の全体像把握のためのアセスメントの統合
  • セルフケア能力向上に向けたニーズのとらえ方
  • アセスメントの統合
  • 科学的根拠と優先順位に基づく判断
  • 優先順位に基づくケアの提供
6月 ケアの改善のためのエビデンスの活用
  • ケアの改善
  • 指標を用いた評価
  • エビデンスに基づくケア
  • ケアの再構築
7月 急変の予測と救命救急場面の対応
  • 呼吸、循環、意識の評価
  • 急変の予測
  • 救命救急場面におけるリーダーシップ
9月 看取りにおける尊厳の尊重と苦痛の緩和
  • 看取りのプロセス
  • 人生の最終段階における苦痛の緩和
  • 臨死期のケアの受け手や周囲の人々への配慮
10月 協働におけるコンサルテーションと多職種カンファレンス
  • コンサルテーションを判断する根拠
  • カンファレンス開催の留意点
  • 多職種カンファレンスにおける看護師としての役割
11月 自施設周辺の地域包括ケアシステムの理解
  • 自施設周辺の地域包括ケアシステムの特徴
  • 地域の施設や多職種の役割
  • 社会資源の活用
12月 ケアの受け手の意思決定における権利擁護
  • 意思決定が困難なケアの受け手への支援
  • 意思決定能力の判断
  • アドボカシー