メニュー

療法科
療法科

理学療法士【Physical Therapist】

理学療法とは

身体に障害のある方に対し、基本的動作能力の回復や維持、および障害悪化の予防のために医師の指示のもと運動療法、日常生活動作練習、物理療法などの方法を用いて練習・治療を行います。

療法科

運動療法

様々な病気や外傷による身体機能の低下に対して、それを回復、維持させたり、 回復の見込みのない場合は損傷を受けていない機能による代償機能を高めることを目的に、実際にすることで治療効果を導く手段です。

種類として、関節可動城練習、筋力増強練習、呼吸練習などがあります。

日常生活動作練習

日常生活における、座る・立つ・歩くといった起居、移動動作や排泄、入浴などの身の回り動作の能力はこの練習によって 高められます。

障害が残る場合には、より容易に社会、家庭生活に順応出来るように装具・車椅子・杖・義肢などの各種補助具を用います。 また、障害に応じて家庭訪問により家屋改造を指導し、一層の能力改善を図ることもあります。

物理療法

物理的エネルギーを用いて、身体生理学的機能の改善を図ることを目的とします。種類として、温熱療法・寒冷療法・水治療法・電気療法・ 光線療法などがあります。

対象となる人

身体障害・発達障害・老年期障害などの色々な生活障害を持つ方

対象となる疾患

脳血管障害(脳梗塞、脳内出血など)・変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマーなど)・ リウマチ・脊髄損傷・骨折・切断・内科系疾患・廃用性症候群など

作業療法士【Occupational Therapist】

作業療法とは

 主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復・維持および開発を促す作業活動を用いて、治療・練習・指導および援助を行います。

作業活動とは

  1. 日常生活における個人的活動:食事・更衣・整容・排泄など
  2. 生産的および職業的活動:作業所における軽作業・職業前練習など
  3. 表現的および創造的活動:作品作り(革細工、絵画など)
  4. 遊び・レクリエーション活動
  5. 認知的・教育的:状況判断・計算・物の使い方など

対象となる人

身体障害・精神障害・発達障害・老年期障害など色々な生活障害を持つ方

対象となる疾患

脳血管障害(脳梗塞、脳内出血など)・変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマーなど)・ リウマチ・脊髄損傷・骨折・切断・熱傷・内科系疾患・廃用性症候群など

内容

基本的動作練習・機能回復練習・スプリントの作成・日常生活動作練習・自助具の考案、作成・生活支援用具の紹介・ レクリエーションの指導、実施・家族、介護者への指導・義手操作練習・利き手交換・家屋、自動車改造への助言、指導

※スプリント:手の装具

※自助具:残された機能を最大限に引き出せるような補助道具(大柄スプーンなど)

※利き手交換:利き手(例:右)に障害がある場合、箸の使用や書字などの動作を非利き手(左)に交換する練習

言語聴覚士【Speech-Language-Hearing Therapist】

言語療法とは

 脳血管障害などによって失われた言語・精神機能の回復を図るとともに、色々な形での コミュニケーション手段を患者さまや家族に指導し、患者さまと周囲の人々が良好な関係を作っていけるようにお手伝いをしています。

最近では、言葉だけでなく摂食・嚥下障害に対しての練習も行っています。

また、言語障害を持った人たちの自助グループ(安房失語症友の会「菜の花会」)運営のお手伝いもしています。

対象となる人

言語障害(失語症・構音障害・音声障害など)・嚥下障害(飲み込みの障害)・発達障害などを持つ方

対象となる疾患

脳血管障害(脳梗塞・脳内出血など)・変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマーなど)など

療法科の目標

  1. 早期から安全かつ積極的なリハビリテーションを提供し、早期退院とADLの向上を目指す
  2. 急性期、回復期、慢性期すべてにリハビリテーションを提供し、退院後も安心して自宅生活が行えるよう支援する
  3. 地域へのリハビリテーション医療の普及に努め、介護・福祉と連携した予防医療を提供する
  4. リハビリテーションの啓蒙を促し、地域の方々の健康的な生活に貢献する
PAGETOP