
平成18年4月館山市より業務委託を受け開設しました。
館山市内では4ヶ所の設置が行われ、「地域包括支援センターたてやま」は、北条地区を担当しています。
地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者・ご家族の皆様を介護・福祉・健康・医療など様々な面から総合的に支えるために設けられました。
皆様がいつまでも健やかに住みなれた地域で生活していけるよう、相談を行っています。
地域包括支援センターでは、保健師等・主任ケアマネージャー・社会福祉士を配置し、お互いに連携をとりながら業務に取り組んでいます
すべての高齢者
高齢者やその家族・地域住民等からの相談を受け、どのような支援が必要かを把握し、各種サービス・制度の利用につなぎます。
介護に関する相談以外にも、健康・福祉・医療・生活に関する様々な相談に応じます。
すべての高齢者
高齢者虐待への対応、悪質訪問販売や住宅リフォーム等による消費者被害の防止、財産管理や重要な各種契約における成年後見制度の活用などにより、高齢者の権利を擁護します。
介護に携わる人
高齢者の心身の状態やその変化に対応して、適切なサービスが提供されるように地域のケアマネージャーへの指導・助言ネットワークづくり、医療機関を含めた関係機関との連携・調整を行います。
要支援と認定された人、支援や介護が必要になるおそれのある人
要介護状態の予防や重度化防止のために行われる介護予防サービスの適切な実施のために、介護予防ケアプランの策定・サービス実施後の効果の評価・ケアプランの見直しを行います。
「要支援1」「要支援2」と判定された方のケアプラン作成は居住する生活圏域の担当する地域包括支援センター(指定介護予防支援事業所)が作成します。
介護サービスが必要になった場合は、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターへご連絡ください。
なお、地域包括支援センターは、ケアプランの作成の一部を居宅介護支援事業所に委託することもありますので、あらかじめご了承ください。
月~金曜日 | 9:00~17:00 |
---|---|
土曜日 | 9:00~12:00 |
休 日 | 日曜日・祝祭日・年末年始 |
ご質問・ご相談は、お気軽に下記へお問合せください。
〒294-0045 千葉県館山市北条708-1
※令和4年8月1日に移転しました
TEL:(0470)25-7191
FAX:(0470)25-7192
E-mail:houkatsu@tateyama-hp.com
館山市地域包括支援センターたてやま
【担当地区】北条